2022.06.30
後悔しない結婚相手を選ぶには?基準や見極めのコツを婚活アドバイザーが解説

婚活アドバイザーとして数万人の相談を受けてきた中でも、結婚後に相手選びで後悔してしまうケースが多く見られます。その後、離婚となり理想の再婚相手を見つけるために、相談を頂くことになるのです。
このように、婚活をしていく中で出会う異性の中には、結婚相手に選ばない方が良い特徴を持つ相手がいるのです。はじめから選んではいけないことが分かった上で恋愛や交際をしていくことで、こうした失敗を未然に防ぐことに繋がります。後悔しない結婚相手を見極めるためには、さまざまなテクニックや考え方があります。
そこで今回は、「後悔しない結婚相手を選ぶ」をテーマに、以下のことを解説します。
- 結婚すると後悔しやすい異性の特徴
- 結婚相手を選ぶ際に気を付けたいポイント
- 結婚相手を正しく見極める基準
- 後悔しない異性と結婚する婚活のコツ
ただ単純に「結婚する」のではなく、「結婚して幸せになる」ことがあなたの目指すところなはずです。だからこそ、はじめから選ぶ際に気をつけた方が良い相手の特徴や、見極めの基準を知っておくことが大切なのです。ぜひ一度は目を通してみてください。
結婚相手に選ばない方が良い女性の特徴については「結婚相手に選ばない方が良い女性の特徴とは?恋愛と結婚で求めるものの違いも解説」がおすすめです。
恋愛と結婚で相手の選び方は異なる
恋愛相手を選ぶ時と、結婚相手を選ぶ時では、相手の選び方が異なります。
それぞれの選び方の特徴を紹介していきます。
結婚相手を探そうとしている場合に、恋愛相手の選び方をしてしまっていませんか。
結婚前提の恋人を探している場合には問題ない場合もありますが、相手に結婚願望があるかどうかによっても変わってくるため、目的によって選び方の考え方が異なります。
恋愛相手の選び方
結婚前提の場合は恋愛相手も結婚相手も選び方は同じですが、恋愛相手の選び方は基本的に結婚相手を選ぶよりも簡単な考え方になります。
恋愛相手を選ぶ場合には、一緒にいて楽しいかどうか、共通の趣味を持っているかどうかといった、会っている間が楽しいかどうかというポイントに絞って判断し、相手を選ぶことができます。
またデートをする時に、金銭感覚に大きな違いが無ければそれほど苦労することもありません。
結婚と違い生活を共にするわけではないため、それぞれが自立した生活ができていれば、恋愛相手に対しては一緒にいて楽しいかどうかだけで選んでも問題ないかもしれません。
結婚相手の選び方
結婚相手を選ぶ場合には、一緒にいて楽しいかどうかももちろん大切ですが、結婚を前提にしているため将来的に生活を共にすることを視野に入れて相手を選ぶ必要があります。
デート中に一緒にいることが楽しい、ということと、同じ家に住んで一緒に生活していて楽しいということは異なることです。
一時的に一緒にいることが楽しい場合にも、一緒に生活するとなるとまた考え方や印象が異なってくるため、結婚相手の選び方は恋人の選び方とは大きく異なってきます。
結婚相手に相応しい人とは、どこで出会うのが良いのでしょうか?詳しくは「結婚相手とどこで出会えば良いの?婚活のプロがゴールインまでのコツを紹介」で解説しているので、併せてご覧ください。
素敵な女性と結婚できる相手の選び方
素敵な女性と結婚するためには、結婚相手の選び方から気にする必要があります。
恋人を探す場合とは異なり、結婚前提の相手探しには選び方のテクニックと考え方があります。
結婚相手の選び方を4つ紹介していきますので、結婚相手探しの参考にしながら、自分の婚活と照らし合わせてみてください。
価値観が近い人を選ぶ
物事の考え方が同じ人はなかなかいませんが、価値観が近い人とは出会うことができます。
特に結婚生活は二人で家庭のことを決めていく必要があるため、価値観が全く異なる相手と結婚するとひとつの問題に対して意見が合わないまま、言い合いに発展する場合もあります。
結婚してから起こる様々な問題をスムーズに解決していけるためにも、価値観の地かい人や、理解してくれる人と結婚することが重要です。
将来の考えを話し合える人を選ぶ
将来についての話し合いは、結婚前も結婚後も必須となるため、結婚についてだけでなく将来に対する様々な問題を話し合う場面は増えていきます。
将来の話をする際に、話し合いができなかったり、話し合いの姿勢を作れない相手と結婚すると、話し合いが必要なタイミングで話し合いができずに問題が大きくなったり、解決できなかったり、一方だけが負担する結果になりかねません。
そのため将来について自分の考えを冷静に話し合うことができる人を選ぶことも大切なポイントです。
お互いの家族と仲良くできる人を選ぶ
結婚は二人のことであり、二人以外の周りの人たちが何を言っても気にしない、と考える人もいます。
しかし実際には結婚後に相手や自身の家族と仲良くしてくれる環境が理想的です。
双方の家族と仲良くできることは、緊急時などにそれぞれの実家を頼ったりすることもでき、普段から良好な関係を構築しておくことで相談役になってもらえる場合もあります。
また結婚前から仲良くしておくことで結婚を許してもらいやすくなるなど、人と人のつながりは仲良くできるに越したことはありません。
金銭感覚が近い人を選ぶ
結婚後は金銭の問題も多く発生し、それぞれ夫婦で乗り越えていく必要があります。
しかし金銭感覚が大きく相違している場合には、金銭の問題に対する解決方法や考え方が異なり、衝突するリスクが高まります。
金銭感覚はもちろん、夫婦間で収入に大きな差があり生活水準の高低差がある場合には、金銭のトラブルが発生しやすくなります。
また、金銭のトラブルはなかなか解決しにくいデリケートな問題のため、金銭トラブルがきっかけで離婚する夫婦も後を絶ちません。
そのため金銭感覚が近い相手を選ぶことはとても重要なことといえます。
結婚相手を選ぶために婚活方法も選びたい
結婚相手の選び方が分かれば、次は結婚相手を探す方法を選んでいく必要があります。
昨今の婚活には様々な形態があり、それぞれにメリットやデメリットがあるため、なかなか婚活方法を選ぶことができない場合もあります。
メジャーな婚活方法を4つ紹介していきますので、自分に合った婚活方法を選んで、実践していきましょう。
また一つの方法に限定する必要はないため、実践できそうな婚活方法は積極的に試していきましょう。
婚活パーティを利用する
婚活目的のパーティを活用していく方法は、広く試されている婚活のメジャーな方法のひとつです。
結婚を目的としている女性も参加していることから、結婚前提での出会いが簡単にできるメリットがあり、参加費用はかかりますが高額な参加費ではない場合がほとんどです。
デメリットとしては、理想の相手と出会えるかどうかは参加者の揃い方次第であり、自分の理想を叶える相手に出会える婚活パーティかどうかは参加してみるまでわかりません。
婚活アプリやサイトを利用する
婚活アプリや婚活サイトは手軽に始めることができるため利用者も多く、手軽にメッセージを送ったり出会いの機会を作ることができることが最大のメリットです。
婚活サービスとして費用があまりかからない点もメリットとしては大きく、婚活パーティや結婚相談所はどうしても費用が必要となりますが、婚活サイトやアプリはそれよりも気軽に始めることができます。
婚活サイトやアプリを利用するデメリットは、サクラが紛れている可能性があったり、メッセージを送り合うためにポイントを購入する必要がある場合などがあるという点です。
また手軽に始められる分、なかなか実際に会うところまで進めることができないケースも少なくありません。
結婚相談所を利用する
結婚相談所は入会費が発生し、入会の条件も厳しく設定されている場合がほとんどですが、結婚に対して真剣に考えている人だけが集まるため結婚相談所を活用した婚活は効果的な方法といえます。
また結婚相談所では理想の条件で相手を探すことができることも大きなメリットです。
婚活の方法について詳しくは「婚活の方法は何がある?スムーズに成婚するコツや出会う方法を紹介」も参考にしてみてください。
結婚相手の選び方はプロに相談
結婚相談所を活用する場合には、結婚相談も積極的に活用していきたいところです。結婚相談所では、結婚のプロに結婚相談をすることができます。
結婚相談所のアドバイザーは、結婚のプロとして数々のアドバイスをしてきており、婚活に対する漠然とした悩みも受け止めてアドバイスをしてくれる頼れる存在です。
結婚についてはもちろん、理想の相手との出会い方についてなど、結婚に関する様々な悩みを相談することができます。
このように、結婚相談所とアドバイザーを上手く活用することが成婚への近道です。
相性の良い相手がいるかを「結婚相手マッチングシミュレーション」で簡単に分析できます。結婚相談所を利用するか迷ってる場合は、ぜひ活用してみてください。
<結婚相談所に関するおすすめ記事>
結婚相談所で結婚できるの?異性から選ばれやすくするポイントも解説
【体験談】結婚相談所で婚活するのはやめるべき?成婚後の離婚率まで解説
失敗しない結婚相談所の選び方とは?複数登録するのがおすすめな理由や選ぶ基準を解説
<恋愛に関するおすすめ記事>
男性が好きな人に見せる脈ありサインとは?特徴的なしぐさから本音を見抜くコツを紹介
<婚活のコツに関するおすすめ記事>
結婚相手とどこで出会えば良いの?婚活のプロがゴールインまでのコツを紹介
後悔しない結婚相手を選ぶには?基準や見極めのコツを婚活アドバイザーが解説